2013年3月23日土曜日

春を食べよう~ワラビを食べよう♪~

春を楽しんでますか?
本日はワラビを収穫してまいりました。
 
ワラビはシダ植物の一種で、日当たりのよい場所に群生する春の味覚です♪
よく似たものにゼンマイとかコゴミというものもありますね。
 
というわけで今回はワラビを食べるまでの一部始終をお送りします。


画面中央で三又に分かれぐるぐるしてるのがゼンマイ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
調子に乗っていたらこんなに採ってしまいましたw

大収穫!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてさてワラビを取ったのはいいですが…
どのように食べればいいのでしょうか??
ちなみに生で食べるとワラビ中毒などと言われるような発がん性物質をそのまま体内に取り込むことになります。
それを避けるために灰汁抜きなどが必要です。
 
重曹を入れて煮るのが定番ですが…
残念ながら家に重曹がなかったこと、なるべく現地調達できそうなもので下処理までを終えたかったので…
 
↓今回、あく抜きに利用するのはこちら↓
どなたの家(w)にでもある椿の葉を使います!!
 
材料が揃いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下処理の手順は簡単です。
①ワラビの茎の硬いところはポキリと折る。
 
 
 
 
 
 
②鍋にワラビを入れる。
 
 
 
 
 
 
 
③椿の葉を入れる(ワラビの間に挟み込んでもいいです)。
 
 
 
 
 
 
 
④熱湯を注ぐ
 
 
⑤浮いてこないように落し蓋をする。
⑥1日ぐらい放置。
⑦下処理完了です。
下処理が完了したらあとはご自由に調理してください。
私は天ぷらと、さっと茹でてからポン酢で頂きました^^
 
ご馳走様でした♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ワラビだけではさみしいので椿の花も天ぷらに。
家にあったアスパラとエリンギも天ぷらにしてしまいました。
 
おまけ
昔の人は椿の花がポトリッと落ちるさまが斬首された首のようで嫌だったようです。

2013年3月19日火曜日

春を探しに


春うららかな今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は暖かかったり寒かったりでなかなか衣替えがしにくいですね。
桜の花も咲き始め
来週には満開、花見日和になりそうですね♪
ソメイヨシノが咲き始めました

さてさて 
暖かくなったことでちょろちょろと虫が顔を出し始めました^^
先週はナナホシテントウが飛んでいましたが、今週は何が見れるでしょうか?
スミレで吸蜜するキチョウ
道端に咲いたスミレにはキチョウがとまり、ムラサキシジミも綺麗な翅を広げて休んでいます。
羽を休めるムラサキシジミ
学校周りを回ると
キチョウやモンシロチョウ、スジグロシロチョウなどのシロチョウ達
キタテハ、ルリタテハといったタテハチョウ達
ムラサキシジミやツバメシジミのシジミチョウ達
陸上グラウンドの桜の木にはテングチョウも飛んできていました。
テングチョウは天狗のように鼻が長く見えるチョウです(実際は鼻ではないです)。
桜の枝にとまるテングチョウ
 
ビオトープに行くとツクシがたくさん生え
池には何メートルもの長さのカエルの卵がありました。
ヒキガエルの卵でしょうか??
 
そびえ立つツクシ
今年は春の野草を食べそびれました。
蕗の薹(フキノトウ)はいつの間にやらフキになり
ツクシはほとんど開いてしまい
ゼンマイは近所の方に先を越されていましたw
来年こそは食べるぞ!!
カエルの卵(ヒキガエル?)
カエルの卵ってなんだか・・・
ところてんっぽいですよね。

 
ミツバチもせっせと蜜集めをしています。
今年はミツバチの飼育にも挑戦したいところ
果たしてうまくいくのでしょうか・・・
 
夜はマイマイカブリが歩いているのを捕まえました。
 
やはり
虫の時期が来るとわくわくしますね。
晴れた日はみなさん野に飛び出しましょう。
 
追記
そういえば農学棟の中庭の木が野球場近辺に植えられていました。
一時保管なのでしょうか?
さながら植木屋さんのような密植状態です。

どなたかこの鳥さんの名前わかりますか?
教えて下さるとありがたいです。