2015年11月24日火曜日

エデン・外伝2~もうひとつのオキマル採集記~

1日目、9月24日、午後6時。
 
 
LCL旅客機のタラップから降り、沖縄の地に足を下ろす。
 
 


奇しくも台風と共に琉球に上陸する事になってしまったが、ここまで来たら最後、後戻りは出来ない
 
 
なにせこの日のために6月から資金を貯めてはるばる此処までやってきたのである
 
 
気を取り直して計画を立てる
 
 
台風が接近するのは3日目の晩、26日夜である。
つまり、今日と明日の2日間がチャンス。
 
これを逃せば、林道が風雨にさらされることとなり、車内から路上を徘徊するマルバネを発見するのは困難となる。
そもそも、雨の中マルバネが徘徊していない可能性もある。
 
 
1日目は、友人の情報の中でそれまででもっとも多くの個体数が得られていると思われる、南部の林道を中心に攻めていく
 
 
オキナワマルバネは、発生初期~中期においては主に日没から日の出にかけてに徘徊し、この中でも日没から22時までが最も観察例の多いゴールデンタイムとなる。
 
 
同じ道を黙々と往復し続ける
 
 
 
........いない
 
時刻は21時。刻々とせまるタイムリミットに、焦燥感が高まる
 
車内でのカラオケにも自然と力が入る(一つのアルバムをずっとローテ)
 
2曲目がサビに入る直前、ヘッドランプに黒い塊が照らされる
 
 
ん.......?
 
こ、これは............ッ!
 
 
 
 
 
........オキナワヒラタ(♀)かよッ‼
 
 
しかしこの種も沖縄ならでは。本土では出会うことのできない種である
 
 
そうはいってもここまで来てのこの状況、気分的には年末ジャンボの当選番号が一ケタだけ違っていたような残念感.......
 
 
結局この日はこれぐらいしか収穫はなく、かすれた目で朝日を拝むこととなった。
 
 
 
2日目、9月25日。
 
台風の進路が予報通りであれば、これが最後のチャンスである
 
 
日中は車内でしっかりと休養をとり、夜戦への準備を進める。
気分はルンガ沖夜戦である。(艦これ最近ログインできてない)
 
 
18時の日没に合わせてやんばるの森へ車を向ける
 
 
今回は昨日より行動範囲を広げ、南部のより広範囲を探索していく。
 
 
車から降りて側溝をチェックしていると、現地の採集者と思われる方から声を掛けられる
 
私「こんばんは、お疲れ様です。何か採れましたか?」
 
採集者さん「うーん、今日は芳しくないけどね。採れましたよ、昨日
 
私「本当ですか!」
 
採集者さん「こいつが大歯型。小さいけどね」
 
うおおおおおおおおおおまじですかああああああああああ!!!
 
生でみる大歯型。60mmであるがその迫力は十二分。
 
 
 
今の私には刺激が強すぎる........ッ!!!
 
 
心優しい採集者の方と別れを告げ、改めて気合いを入れる
 
ここ沖縄の地に来ている以上、この目に映る大歯型はこの手で採ったものでなければならない。
 
 
気を取り直し、再び流しを続ける
 
 
行動範囲を広げたのが幸いしてか、昨日よりも目に入る昆虫の量が多い。
 
 
 
オキナワヒラタクワガタ(♂)
 
 
ヤンバルクロギリス
 
それらを物色していると、あっという間にゴールデンタイムは過ぎ、日付が変わる
 
 
ここまでくると採集者の数は目に見えて減る。
長期滞在している人や現地の人にとっては、早めに切り上げて体力温存をしていくのも当然といえる。
 
しかしこちらはそうはいかない。今日を逃せばもうチャンスは絶望的なのである。
 
 
深夜となっても一縷の望みに賭け、ただひたすら道路を注視してハンドルを握り続ける。
 
 
時刻は既に午前3時。
 
疲れからか、意識がだんだんと薄れていく
 
運転している以上、居眠りは厳禁。流石に休憩しなければ不味い。
 
 
そう思い、一旦戻ろうとアクセルを緩めたその時。
 
 
 
 
 
 
 
.............いる。
 
 
 
 
 
 
 
 
確かにそこに、いる。
 
 
僕は震える手を押さえ、冷静にパーキングブレーキを引き、ドアノブに手を掛ける
 
 
 
 
 
...............はずはなく、
 
 
「うわっひょおおおおおおおおおおおおいたぞおおおおおおおおおおおおおおお」
 
小躍りでドアを跳ね開け、車外に飛び出る
 
地面に頬ずりせんばかりに近づき、その黒光りする物体を確認する
 
 
緊張のためうまく写真がとれない。
 
 
そう、これこそが人々を魅了するやんばるの黒い宝石
オキナワマルバネクワガタである。
 
サイズこそ小ぶりなものの、まごうことなき本物。
 
 
 
最後の最後に神様が与えてくれた幸福に、ただただニヤニヤして喜ぶS
 
 
改めて車に戻り、明かりの元で成果を再確認しようとする。
 
・・・・・・あれ?
 
 
 
車、動いてね?
 
 
ああああパーキングブレーキかけてなかったあああああああ
 
 
 
 
これにて台風前最後の採集は終わり、残りの日をネカフェで悠々と過ごす。
 
 
 
 
 
 
...................はずもなかった。
 
 
次回、衝撃の展開!
 


2015年11月23日月曜日

エデン・外伝1~もうひとつのオキマル採集記~

──9月24日、H氏一行による沖縄遠征は終わりを告げた。
 
やんばるの森に名残惜しそうに別れを告げて一行は飛行機に乗り込む。
 
 
同時刻、成田空港。
 
そこには、
 
 
 
「我慢できなくて離陸4時間前に空港来ちゃったよ.........」
 
ジュラルミン竿を片手にフレッシュネスバーガーを貪るもう一人の男の姿があった───
 
 
 
どうも、虫処キチ〇イ担当ことSです(笑)
 
いつもブログを担当しているH君から「いいかげん記事書けよ」という
熱烈なラブコールがありましたので今回筆をとりました
 
もう2ヵ月が過ぎようとしていて賞味期限切れ感が否めない沖縄遠征ですが、卵は賞味期限1ヵ月オーバーまでは食える派なので、腐らないうちに書いていこうと思います
 
 
 


1日目、空港にて、先に沖縄入りしていた友人から連絡が入る
 
私「よう、調子はどうよ」
 
友「んー、南部でぼちぼち採れてるって話を聞いたわ
木採り※で採った人が多かったなあ、流し※はそろそろ出始めたみたい」
 
※木採り...マルバネクワガタ採集において、成虫が羽化した発生木を探し、木に付いた個体を採集する方法。主に発生初期
※流し...羽化してからしばらくして、林床を徘徊するマルバネクワガタが道路に出てきた所を狙って採集する方法。結構運任せ。主に発生中~後期
 
私「なるほど。で、成果の程は」
 
 
友「ほれ」 
 

 
私「.............えっ」
 
「えっ」
 
採れとるやんけえええええええええええ!!!!!!
 
友「も採れたで(ニッコリ」
 
私「」
 
友「じゃ、健闘を祈ってるで~^^」
 
 
採れるのか、採れてしまったのか........
この友人、こと採集に関してはかなりの運の持ち主。
 
ひとたび足を運べば、坊主では帰らない。
一筋縄ではいかないと思われたオキマルでさえ、彼の手にかかれば苦でもないということなのか...
 
 
いやしかし、だがしかしである
 
オキマルが「採れた」........ッ
この事実......
つまり裏を返せば......オキマルが「採れる」ということ........ッ‼
運否天賦ではない、「狙って」採ることが可能.....ということ..............ッ‼‼
その時、Sの脳内に湧き出た「希望」の二文字がアドレナリンとなってほとばしる..........ッ!!!
 
友「あ、台風近づいてるみたいだから気をつけろよ
 
 
私「」
 
 
 
 
 
次回へ続くッ!!
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年11月22日日曜日

霜月の日、青年はレインコートを纏いヘッドライトを装着して傘を片手に紅葉の山を行く

2015年11月1日
久しぶりの県内採集の記録です。
 
この日はキリシマミドリシジミの採卵、ミヤマシジミ、セダカコブヤハズカミキリ、タニグチコブヤハズカミキリ、ウスタビガを目的に各地を回る予定でした。
 
まずはキリシマミドリシジミのポイントへ
 
 
 
新芽の付け根に卵を発見。
 
何個か見つけられましたが、数はかなり少ないようでした。
 
 
 
次にミヤマシジミのポイントへ移動
 
 
写真はありませんが数匹見られました。しかしボロ。この時期にもいるんですね。
 
 
今度はコブヤハズカミキリを狙ってブナ帯へ
 




紅葉が非常に綺麗でした。
 
寒かったので装備の上からレインコートをはおり、ビーティングネットがなかったので代わりに傘を持って山に入っていきます。
 
 
 
結論から言いますと完敗です。物件はいくつかありましたが時期が遅いためかコブハサミムシすら全然落ちてきませんでした。
 
ヘッドライトを点灯し夜戦に突入しましたがそれでもダメ。傘も壊れてしまったので倒木についていた虫をつまんでブナ帯を後にします。
 
アカバマルタマキノコムシ
体を折りたたんで球形になることができます。
 
 
コマルキマワリ(右)とツヤヒサゴゴミムシダマシ(左)
ツヤヒサゴゴミムシダマシはなかなかかっこいいフォルムの昆虫です。
 
 
ブナ帯を後にしてウスタビガ狙いで灯火巡りをしました。
 
 
ヒメヤママユ♂(上)、ヒメヤママユ♀(下)
この時期だとヒメヤママユも完品は少なくなってきてしまいますね。
 
 
外灯巡りをしているとカップルを多数目にしました。紅葉を見に来たんでしょうけどこんな時間までいったい何をしていたんでしょうかね。まったく不快です。
 
 
ヒメヤママユとケンモンミドリキリガは結構見られましたが結局ウスタビガは姿を見せてくれませんでした。残念です。
 
これで本日の採集も終了です。
 
 
 
To be continued.
 
 

2015年11月19日木曜日

マルバネクワガタを求めて… ~雨上がりの奇跡~

2015年10月24日

未明に大雨が降ったものの、午前中には止み青空が広がりました。今日の昼間もチャマルを狙って昨日と同じ場所へ。


しばらくしてI先輩がチャマルの♀を発見、Hは見つけられず林道の終点まで来てしまいました。
あ~見つけられなかったか…と腰かけると横の沢の石の上に何やら虫の姿が!
一目でチャマルだとわかりました。

チャイロマルバネクワガタ♂

赤茶色の美しい色彩をもった小型のマルバネクワガタです。うっすら後翅が透けて見えるでしょうか。見つけられて感動、同時にマルバネボーズを免れてほっとしました。

帰り際にもチャマルの♂を発見

チャイロマルバネクワガタ♀

二頭目の♂の数メートル先にいました。

踏まれてしまっていた個体も…

I先輩も1♂を追加したもよう。まずまずの成果でした。


この後ヤエマルのポイントへと行く途中思わぬトラブルが発生、ポイントに着いた頃には夜8時半くらいになってしまっていました。


時すでに遅しか…

しかし、今日は大雨の後の晴天。去年オキマルを一晩で3匹採集した日と同じ条件です。


よし、希望を捨てずに突撃しよう!!!!


山に入って早々


I先輩:ヤエマルいた!

ヤエヤママルバネクワガタ♂

小歯型ですがやっぱり見つけられました。大雨の後晴れた日はマルバネクワガタの狙い目です。
その直後Hも小歯の♂を見つけました。




山の奥へと進んでいく二人


オオハナサキガエル
大木の洞にたたずんでいました。11㎝を超える大型のカエルです。

タイワンサソリモドキ

交尾中でしょうか?このような状態の個体は初めてみました。


今日はサビモンルリオビクチバやオオトモエなどの個体数も多くナイトウォークを楽しませてくれます。途中愛媛大の方々や、鳥取のモス屋さんなどTwitterの有名人とも会いました。しかしヤエマルに関してはみなさん、ボーズもしくは1匹だけなどと厳しい状況でした。

情報交換をしたあと、愛媛大の方々やモス屋さんと分かれてさらに山の奥へ


きつい斜面を登っていたその時でした


I先輩がさらりと見た木を念入りに調べていたところヘッドライトに明らかにゴキブリでない大きな黒い昆虫の姿が照らし出されました。

ヤエマルの♀だ!!!\(゚∀゚)/

ヤエヤママルバネクワガタ♀(帰宅後撮影)
50㎜もある大きなメスでした。この時の興奮は忘れられません。


目的の虫をすべてみることができて大満足


けどまだヤエマルの大歯型とってないな…これだけ採ってさらに大歯というのは贅沢過ぎるかもしれないけどもっと探してみよう!


しばらくしてツルアダンが絡まった木が目につきました。

その大木の洞を覗き込んだときです…

おっ! またヤエマルの♂発見!


ん? いやまて、何か違和感が…

!!!!!!!!


これ大歯型だ!!!

ヤエヤママルバネクワガタ♂(大歯型)

大きめのヤエマルだなぁとは一瞬で分かりましたが大歯だとわかるまでには少し時間がかかりました。「西表の神様ありがとうございます!」と心の中で叫びまくってから恐る恐る採集しました。


今日はこの辺りで引き返しました。(帰り際にもいろいろな生き物を見つける)



2015年10月25日
快晴。しかし朝からまたもやトラブルが発生。I先輩は昨日のヤエマルポイントで採集、Hは昨日の
チャマルポイントにいってチャマルの追加を狙うことにしました。


チャマルポイントに着くとすでに数名の虫屋さんがいました。Hは九州大でポスドクをやられているという方と、千葉の社会人2年目のかたとともにチャマルを探します。


が…昨日とは一転、天気が良いにもかかわらずチャマルの姿はどこにも見当たりません。辛うじて千葉の方が1♀を採集した程度。


失意の中引き返している途中
チャイロマルバネクワガタ♂
良かった。いてくれた!とりあえず一安心。
この後さらに2♂1♀を採集できました。




チャマル採集に満足したのでポイントを離れます。せっかくなので西表島観光をしようと思い、浦内
川上流にあるカンピレーの滝にも寄ってみました。


クルーズ中
カンピレーの滝


落差は全くありませんが幅は相当な長さがあります。


カンピレーの滝付近で虫探し。


アオスジアゲハ


滝で吸水していました。写真を撮っているとリュウキュウムラサキも何頭か飛んできましたがそちらの方は撮影できず採集もできず。


ヤエヤママルヤスデ


石垣島、西表島に生息する体長10㎝を超える日本最大のヤスデ。地衣類をおいしそうに食べていました。


サキシママドボタルの幼虫?

マドボタル系のホタルの幼虫。カタツムリを食べるようです。


スジグロカバマダラ

秋の八重山を代表するチョウですね。



マリュドゥの滝にも足を運んでみました。



観光を終えて、ヤエマルポイントに向かう途中何かが道路を歩いているのが見えました。


ヤエヤマセマルハコガメ


天然記念物に指定されているカメ。可愛いです!


カメが道路を渡り終わるのを待って車を発進。



さーて、実質的な採集日だからヤエマル頑張ろう…





ナ…ニ…コ…レ…






昨日の勢いはどこに行ったのかヤエマルどころか虫自体が少ないです。朝から晴れてたのに…。

オオゴマダラ


タイワンヒグラシ



採集した虫はこのくらい。まさかの最終日ボーズに終わりました…



2015年10月26日

 今日は帰るだけです。港に向かう途中ヤエヤマムラサキを目撃しましたがもちろん採集できず


さらば西表島




とまあこんな感じの5日間でした。最後だけ残念に終わってしまいましたが、全力は出したため悔いはありません。Hはこのあとすぐに静岡に戻りましたが、I先輩は石垣島にしばらくとどまり、リュウキュウムラサキやクロツバメを多数採集したようです。


南西諸島でマルバネクワガタ採集が長く楽しめることを祈ります。



To be continued